2012/05/06

中国地方に建築旅に出る - 三日目

8時ロビー集合.遅れを取り戻すべく、さっそく下関から尾道へ.本来の予定であれば大久野島という「かつて地図から消された毒ガス島」へ行く予定であったが、カット.

---


11時半に尾道着.時間も時間なので、早速尾道ラーメンを食す.魚系ダシのしょうゆスープ.カップヌードルのような歯切れのよい平細麺.うまい.


せっかくなので、尾道を歩く.町のつくり自体は海から山へ向かって、奇麗なレイヤ構成となっているため、わかりやすい.シャッター街を抜けると、幹線道路.幹線道路を越えると、長い階段道となる.なんの変哲もない民家や塀が立ち並び、よい風景.肩に力の入ったような風景作りでなく、人間の生活が自然に見えるような作り方は、見ているこちらにも余計な緊張を与えず、素直な気持ちで受けいれらる.
なんてことを思っていたら、後から調べたら、この階段道は、観光客用に作られた道みたいなものらしい.本当の生活道はスロープになっていて、もっと入り組んでいるとのこと.


こんな石垣沿いの細い道があるのも魅力的.振り返ると絵葉書のような風景.その中を上っていくと、安藤忠雄氏が増築を手がけた「尾道美術館」が見えてくる.


こんな感じ.時間に限りがあることもあったのだが、なんだか見る気力が沸かず、そのままスルー.これまで歩いてきた自然体な空間に対し、あまりに緊張感があるがゆえに少し拒否感.それにしてもかっこいいけど、どれも一緒にしか見えない.・・・まだまだ理解力不足.

---

その後尾道を後にし、しおなみ街道をとおり、大三島へ.

---


伊東豊雄ミュージアム.つうか、着いた瞬間、建物よりもここからの絶景に釘付け+テンションMAX.駐車場から見ると、建物というよりも一つの彫刻作品の様.
建物までのアプローチには、これまでの作品のスチール模型がオブジェのように置いてある.これまたテンションが上がる....疲れてるんだね.


別のアングルから.周囲に対して完全に閉じた建築.形状やスチールの素材は、建築のもつ根源的や美しさと制限を表現しているようで、建築活動のミュージアムとしては共感できるけど、環境を無視しているのはどうなんだろう.ただ、確かにこれほどの絶景の前では、建築が自然に対して「取り込む」とか「開く」とか、そんなことを言っても小手先にしか思えないかもしれない.そう考えるとある意味正解なのだろうか.


まずは併設してある、移設されたシルバーハットを見る.
まるでこの場所のために設計されたかのような空間.おそらく当時は都市の中にある軽い建築がそれなりの評価を得たんだろうけど、まったく逆の環境にたってもこの軽さに違和感は感じず、むしろこちらの方がいいのではと思ってしまう.軽いだけではなく、円形の屋根形状と、開き方に軸と隙間があることがその理由だろうと勝手に思う.
ちなみに、ここには伊東豊雄建築設計事務所のこれまでの作品の実施図面や竣工写真、またコンペの提案書など、ディテールマニアでもあり、図面マニアでもある私にとってはよだれがでるほどの資料がある.閲覧自由.建築の教育のためなどであれば、貸し出しもしてくれるらしい.
それにしても3枚目の写真.椅子に座っているのは、3日間同行した事務所のバイト君.映画のワンシーンみたいに決まってるねぇ.


中はこんな感じ.空間としては特筆することが無いように思う.ホントによい意味で箱としての建築.

---


次に車で数分のところにある「岩田健母と子のミュージアム」へ.こちらも伊東豊雄氏の設計.
構成はいたってシンプル.RC打ち放しの擁壁で360度ぐるっと囲まれており、内部は屋根無しで、彫刻の屋外展示となっている.こちらはこの島ならではの回答を導きだしている建築だと思う.


元々小学校だった敷地らしく、すぐ近くには木造の校舎がある.雪国出身の私は、廊下が半屋外的に作られている校舎を初体験.

---


最後に「ところミュージアム大三島」へ.こちらの設計は山本英明+DEN住宅研究所らしいが、詳しいことはよくわからず.写真撮影不可のため内部の記録はないが、二枚のRCの壁の間にテント生地が渡されており、丸太材の小屋梁がある.丸太材自身の接合部はスチールプレートによる.内部は間仕切り等はないが、海に向かって段々に下がるような構成となっており、その段差が展示を区分けしている.テント地からのやわらかい光のもとで作品をみることができるため、なかなかよい展示空間だと感じた.

---

今回の三日間は、目的を詰めれるだけ詰めた予定にし、数多く見ることを目標にしたのだが、一つ一つを適正に評価し学ぶには時間が足りなすぎた.特に二日目.半分くらいには絞らないと.
以上で建築旅は終了.名古屋までひたすら戻る.帰宅後、疲れに一気に襲われ、着の身着のままソファーで就寝.

0 件のコメント: